03-6908-6744
〒160-0023 東京都新宿区西新宿7-13-7 タカラビル2F

妊娠中・産後の鍼灸

妊娠中/産後

妊娠中・産後の鍼灸

判定日以降、妊娠中を通し産後以降とずっと継続的に施術をしております。

このページでは妊娠後における当院の対応可能な施術の解説をいたします。


妊娠中の鍼灸が初めての方も「刺さない鍼」で行うため、安心して受けることができます。


妊娠・産後以降の鍼灸

妊娠後は表の①~⑤の時期に応じた施術を行っております。

    もくじ

    ① 妊娠初期の鍼灸の効果/妊娠12週までの重点的なフォロー 

    ② 妊娠12週からの「ご出産のための身体づくり」

    ②-a 安産灸

    ②-b 逆子鍼灸 

    ③ 産後の施術

    ④ いつでも体調不良の鍼/第2子妊活の準備

    ⑤ 生涯に渡ってのメンテナンス

① 妊娠初期の鍼灸の効果/12週までの重点的フォロー

1.出血に対しての施術

鍼灸治療の理論には以下のようなようなものがあります。


・鎮静作用

・誘導作用

・消炎作用

・鎮痛作用

・止血作用


妊娠初期の原因のハッキリしない出血は安静にするしかないと言われますが、鍼灸治療では妊娠初期に限らず不正出血に対して治療をすることがあります。


しかしながら染色体の問題など、止めることができない場合は対象外となります。


2.ストレスを緩和して血流の循環を良くし、子宮への血流の循環をよい状態を保つ。

例えばお母さんがストレスを受けると、交感神経が優位になります。

交感神経が優位になると血管を収縮させてしまうため血流が悪くなります。

すると子宮の血流が悪くなります。


身体はまず自分の心臓へ血流を届けるため、その結果子宮へ届きにくくなります。


痛くない鍼でリラックス効果を出しながら子宮への血流の循環をよい状態を保ちます。


3.流産の予防に対しての施術

抗リン脂質抗体や血液凝固因子があるためアスピリンやへパリン療法を行いながら併用して鍼灸治療を受けられている方も多くいらっしゃいます。


近年は免疫の問題に対してのアプローチも盛んになってきました。


卵質ばかりでなく子宮環境・着床環境もクローズアップされています。



東洋医学的に考察してみると「胞(子宮)」と言われる部分では、異物を攻撃しないためあまり免疫が働かないようにできていると考えます。

そのため子宮環境を整えることが重要です。


また転座については、染色体に異常のない卵子が排卵されることを目的に、妊娠前からの積極的な身体づくりを行います。



流産は一定の確率で起こってしまい、また年齢が上がるにつれて高まっていきます。

(一般的な流産率はおおよそ35歳で20%、40歳で40%)


とはいえ1例でも減って欲しいと願い、そあら鍼灸院では流産率をどれだけ避けられるかを重視しています。


2019年12月末日までで妊娠者数が871例、流産となってしまった例が159例で18.3%でした。

ただし連絡をいただいていない場合は不明のため、実際はもう少し高いと考えています。

当院の平均年齢が30代後半となります。



4.つわりや妊娠初期の諸症状に対しての施術

妊娠初期で特に多い症状はつわりです。


体調がすぐれないことはほんとうに辛いことでしょう。

たくさんの患者さんを診させていただくなかでいつもそう感じます。


鍼灸でつわりの治療はよく行います。


またご自宅でできる「つわりのお灸」もあるので、セルフケアとしてお伝えしています。


一般治療同様、つわり以外の体調不良の施術も行っています。

妊娠中も安全に受けられるよう配慮して施術いたします。


妊娠12週までの重点的な施術


妊娠12週未満の早い時期が流産が起こりやすい時期といわれます。
そのためそあら鍼灸院では、妊娠12週までの期間はフォローを重点的に行っています。

お身体の状態によりますが、1-2週間に1回のペースがおすすめとなります。

② 妊娠12週からの「ご出産のための身体づくり」

「せっかく身体づくりをしてここまでこれたので、できればこのまま身体を整えられたら心強いです。」


「今後はもう通院はできないのですか?これからも通えたら安心です。」


よくそのようにお話をいただくことがあります。


大切な期間はこれからも続きます。


12週経過後も定期的な施術をおすすめしております。

頻度に関してはお身体の状態によりますが、だいたい2~4週間に1回が多いです。



妊娠中のストレスの胎児への影響

妊娠中のストレスが強いものであれば、後期・早産のリスク、赤ちゃんの神経系の発達に作用し情緒不安定などが挙げられます。

「妊娠中に火事を見ると赤アザの子が産まれる」といい、 要するに妊娠中のストレスは生まれた赤ちゃんにトラブルが起きやすいという意味です。

東洋医学では2000年以上前に書かれた本のなかには、妊娠中に大きな精神的ショックを受けた場合に、生まれた赤ちゃんが癲疾を病む…癲癇などの脳疾患のこと と言っており、それだけ昔から妊娠中の体調と赤ちゃんの関係性を記述しています。

「ご出産の身体づくり」とともに、「妊娠中のストレスケア」をして赤ちゃんが健やかに育つ環境づくりを大切にしています。

②-a 安産灸

「陣痛が軽く済んで、安産だったらいいな。」


「生まれてくる赤ちゃんが健康で元気であってほしい。」


そう思うのはごく当然のことです。


それを実現するために、産婦人科医の石野信安先生「安産灸」を提唱しました。

『女性の一生と漢方』という著書(緑書房)にはこのように書かれています。


妊娠中に、妊婦が三陰交にお灸をすえることは、母体のためのみではありません。
生まれてくる赤ちゃんにも著しい効果が見られるのです。
よくわかるのは、子どもの胃腸が丈夫で、リズム感が発達し、からだが敏しょうに動くことなどです。
お灸をすえた人と、すえない人とでは、子供にはっきりその違いが出ます。

安産のお灸として私は、この三陰交というツボに、もう三〇年以上もお灸をすえています。
しかし、一例も副作用と思えるものを見たことがありません。良い結果ばかりです。
妊娠中には足のむくみがとれます。
また、出産の折には、陣痛が軽くすむようにもなります。
そして、産まれた赤ちゃんは丈夫に育ちます。
こうしたことを見ていると、その子供たちの将来を考えても、妊娠中の手当てがとても大切であることを痛感します。

三陰交というツボは、終戦後するに私が、ここにお灸をすえて、胎児のさか子を治したのがきっかけで使うようになりました。
その後、ここにお灸をしていると、安産になり、さらに生まれた子供が丈夫に育つことに気が付きました。
お産に、特別な異常がない時は、なるべく手を加えず、自然に任せることが最上の方法です。
そのためにも、妊娠中に毎日、三陰交にお灸をしていると、自然にまかせて楽なお産ができます。





まとめると安産灸の効果は大きく二つあるとしています。

1 妊娠中のむくみやだるさが取れ、陣痛が軽くすむ。自然にまかせて楽なお産ができる。 

2 生まれた赤ちゃんが丈夫に育つ。具体的には胃腸が丈夫で活発に活動する。


生まれた赤ちゃんへの効果もあるため、帝王切開が決まっている方にも安産灸をおすすめしています。


安産灸の開始時期は、当院では胎動を感じてからです。

直接もぐさを燃やすお灸は効果が高いため、ご自宅で行うお灸は鍼灸院で行うのものと同じものになります。

熱過ぎてできない、痕が残るのが抵抗がある場合はそれらを緩和する台紙を使い安産灸を行うことができます。
一緒にお灸を練習しますのでご安心ください。

難しい場合はもっと手軽にできる台座灸で行うこともできます。

安産灸

②-b 逆子鍼灸

病院で逆子と診断されても、「そのうち治るよ」と言われることも多いのではないでしょうか。

いずれ治るかなと思っていても、なかなか戻らないとだんだん焦ってきてしまうかもしれませんね。


一般的には逆子は30週(早ければ28週頃から)を超えると診断されます。


28週から32週からの施術開始で矯正率が高いため、逆子と診断されたら早めの鍼灸をおすすめしています。

逆子の原因

・子宮の形(単角子宮、双角子宮)
・骨盤が狭い
・子宮筋腫
・胎盤の位置(前置胎盤、低置胎盤)によるもの
・羊水過多
・多胎
など。しかし多くは原因不明です。

鍼灸による逆子治療のメカニズム

「下腿・足部への刺激が、脊髄性あるいは上脊髄性の自律神経反射により、臍帯動脈や子宮動脈を拡張し、子宮への動脈血流増加を促した結果、子宮の血流量が増えて軟らかくなり胎児を返りやすくしている」と考えられます。

逆子が治りやすい身体の環境を整える

子宮への血流を上げて子宮の筋肉の緊張を緩め、赤ちゃんが動きやすい環境を整えます。
そのためにはお母さん自身のお腹の張りや、こり、むくみを改善することで逆子が治りやすい身体へと整えます。

また東洋医学的には上下の陰陽のアンバランス(冷えと熱のアンバランス)があるために、逆子というアンバランス状態になります。
つまり足の冷えや上半身の熱を解消し、身体全体のバランスを整えることで逆子が治りやすい身体へ変わっていきます。

鍼灸をすることでお母さんの身体が整い、逆子が治りやすい身体=お母さん自身の治す力を引き出す治療です。
逆子が治りやすい身体の環境を整える

ご自宅で取り組める逆子対策(セルフケア)

  • 逆子灸
  • 冷え対策
  • お腹を柔らかくする
  • お腹の深部の体温を上げる
冷え対策や体温を上げることで、子宮への血流を促し治りやすい身体づくりを行います。

「至陰」「三陰交」といったツボにお灸を行える、ご自宅でできる「逆子灸セット」をご用意しています。
ご自宅にてお灸をしていただくと、より効果的です。
逆子のお灸の論文はいくつも出ていますが、その中で自宅で行うお灸指導の多くが直接灸のため、直接灸ができる方はぜひ行ってみてください。
お灸のしかたは当院でお伝えしています。
逆子のお灸

妊娠中でも安心 刺さない鍼で行う鍼灸

妊娠初期から出産直前、産後の不調に対する鍼灸を行っています。 

妊娠中の鍼は細心の注意を払い、強い刺激や直接的に腹部へ深刺し、腰まわりへの強い刺激は避けます。

妊娠初期には禁忌とされている施術部位や、流産の危険があるため避けた方が良いとされているツボもあります。 
そのようなツボを避け、安全に安心して治療を受けられるよう配慮いたします。

妊娠中の治療の流れと姿勢

10週頃~

まず仰向けでスタートします。
その後うつ伏せでの治療となります。

うつ伏せ時の治療では、楽な体勢で受けられるようにお腹に穴の空いたクッションを使っています。
横向きが楽な場合は、横向きで治療を行います。
妊娠中の治療の姿勢

お腹が大きくなってきた頃〜臨月

仰向けの時に立て膝の方が楽なことも多いので膝の下にタオルを入れる。
または初めから横向きの方が楽なこともあるかもしれませんので、その時は横向きからスタートしています。

横向きでの治療を希望される方はおっしゃってください。 
お腹が大きくなってきた頃〜臨月
※立て膝になるのは、仰向け時に膝を伸ばしたまま治療をすると、大きくて重くなった子宮が下大静脈を圧迫して、心臓へ戻ってくる血流量が減って、心拍出量が低下します。すると血圧が低下します。
嘔吐、めまい、悪心などを起こす仰臥位低血圧症候群を起こす可能性があるためです。

③ 産後の施術

「つい頑張ってしまう。」頑張り屋さんだからこそ陥ってしまう産後の不調。

「産後1週間は入浴するべきではない」
「3ヶ月は安静に」
お産の後の身体のケアを大事にする中国では、そのようにいわれます。

「日本人は腰の曲がったおばあちゃんが多いのは、産後に養生を大事にしないからだ。」
と産後どのような生活をしたかによって、老後に支障が出ると、ある中国の医師は言います。


とはいえ、産後は大切だという事を理解していても、実際にそのような理想的な生活をするのはよほどの周囲の理解と支援がないと難しいものです。


だからついつい頑張ってしまったり、自分のケアは後回しになってしまうのも無理もありません。

それでも何とかやり過ごせる症状もあれば、そうではない症状もあることでしょう。


実際に当院へ産後に起きた症状の改善でご来院される患者様は、
・腰痛
・腱鞘炎
・眠れない
・疲労
・気分が晴れない
・抜け毛
etc…でしょうか。


また、
「3ヶ月くらい経ったら来たいと思っていました。」
「旦那さんが久しぶりに行ってきたらと言ってくれたので…」
とメンテナンスやリフレッシュのため来たかったとおっしゃって下さるという方も多いです。

それだけ充実しつつも生活が変わり、大変なことや抱えていること・責任の大きなことをしているわけですから、鍼灸に限らずバランスを取ることは重要だと感じます。


また妊娠中の身体の構造の変化により、筋肉への負担も多くなっています。

鍼灸による逆子治療のメカニズム

「下腿・足部への刺激が、脊髄性あるいは上脊髄性の自律神経反射により、臍帯動脈や子宮動脈を拡張し、子宮への動脈血流増加を促した結果、子宮の血流量が増えて軟らかくなり胎児を返りやすくしている」と考えられます。

④ いつでも体調不良の鍼/第2子妊活の準備

お2人目の治療でクリニックへの通院を再開される場合、1~2年経ってからのケースが多いです。


ご事情によっては半年過ぎた頃からということもあります。

鍼灸の再開の目安・ケース

・産後のケアの後、1~2ヶ月に一回のペースでメンテンナンスをしつつ第2子妊活に入る。
・クリニックに通院する1~2周期前から鍼灸を再開する。

※1~2周期前からで大丈夫な理由は、第1子の時に当院で身体づくりをしていた方は、良い状態を身体が覚えているので、再び良い状態に戻るのが早いことが多いです。

しかし採卵から再開する場合は、移植の準備より早めの再開がおすすめとなります。
採卵の場合は、約200日間かけて卵胞が育つことも考慮し、なるべく長い期間卵巣へホルモンや栄養・酸素が十分届く環境をつくっておきたいからです。

産後の鍼灸・患者様の声

産後の鍼患者様の声
目標を達成するために頑張りすぎてしまったり、大きなストレスがかかるなか大変なこともたくさんあったかと思います。
yu moさんはお医者さんということもあり、日々のプレッシャーやストレスも大きなものだと教えてくれました。

人はホルモンによって生理周期を一定に保つという働きを持っています。

それが少しばかり発揮されないことがあったとしても、「しっかり排卵できるようになる」「良い卵子が育ち、妊娠につながる」という自分自身の力を元々持っています。
そして辛い症状やケガを自ら治していく力も。

ご本人様の許可を頂いて掲載させていただきました。
妊活のみならず広く充実した日々を送れることを応援しています。

⑤ 生涯に渡ってのメンテナンス
 ~健康寿命を延ばし元気にやりたいことができる人生を~

「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」のことを健康寿命といいます。
「心も体も元気でやりたいことができる人生」って素敵ですよね。

私はひょんなことから、妊活の方を多く診させていただく道を歩んでいます。
ただ、鍼灸師を志した当初から、その人がやりたいことを送れる人生のために、ずっと鍼灸を通して携われる治療家でありたいと思っていました。

現在も50-90歳までの方も施術させていただいており、人数も増えてきています。

私どもとしましても、ご縁を大切にしたいと心から思っております。

時期に制限はありません。
もし興味を持っていただけたなら、ご連絡をお待ちしております。